「Uber Eats」という仕事が新しい働き方として話題となりメディアや雑誌などでよく取り上げられています。
Uber Eatsは飲食店の宅配を代行するサービスで時間に縛られずに働くことが出来る新しい働き方としても注目されています。
そこで今回はUber Eatsの働き方や稼げる金額などについて紹介していきます。興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
UberEatsって名前は聞いたことあるけどよくわからないって人はぜひ参考にしてみてね!
期間限定でUberEatsの初回配達だけで1万円+時給をもらう方法があります。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
目次
UberEatsとは?
「UberEats(ウーバーイーツ)」とはUberが提携している飲食店の料理をパートナー配達員が指定した場所に届けるフードデリバリーサービスです。
初期は東京のみでしたが現在では国内の様々な場所で展開されている期待の持てるサービスです。
日本以前にも様々な国でUberEatsが展開されており世界規模でみると100都市以上の場所でサービスが展開されています。
これだけ多くの国々で使われてているサービスという事からもUberEatsというサービスの期待値の高さがうかがえます。
100都市以上でサービスが展開されているのはすごいね!
物流業界に革命を起こしてくれそうだね
UberEatsの登録から勤務までの流れ
UberEatsで配達パートナーに登録して実際に勤務するまでの大まかな流れは以下のようになっています。
-
UberEatsにネットで登録
- 各地にあるUberEatsのパートナーセンターに行き配達員として本登録
- 配達バッグを受取り勤務開始
UberEatsで働くためには登録してからパートナーセンターに行き本登録をしなければいけないため、すぐに働けるという訳ではありません。
実際に働いてみたい方は早めに登録しておきましょう。
登録してすぐに働けるわけじゃないから登録は早めにしておこう!
実際に働く流れは?
実際にUberEatsで働く流れは以下のようになっています。
- UberEatsのドライバーアプリを起動して「出発」ボタンを押してオーダーが入るまで待機する
- オーダーが入るとアプリに指定されたお店の地図が表示されるため「受付」を押してお店に向かう
- お店に着いたらアプリに表示されている注文番号を伝えて商品を受取る
- 商品を配達してお客さんに届ける
上記が仕事のおおまかな流れになっています。
商品を受取ったらアプリの地図で届け先の住所が表示されるため、その場所に向かいましょう。
もし目的地が分からなかったり届け先がいまいち分からないといった場合はすぐにお客さんへ連絡しましょう。お客さんには配達員がいる位置がアプリに表示されるため迷った場合はすぐにわかってしまいます。効率を上げるためにもすぐに連絡しましょう。
自転車・バイクはレンタル可能
UberEatsで商品を配達するためには自転車かバイクが必要ですがなければレンタルすることもできます。
しかし、レンタルには料金が発生します。基本的に自分で用意できそうなら自分のものを使うようにしましょう。
Uberの配達員に登録しておくとレンタル料が少し割引されます。自転車のレンタルには約4000円、バイクのレンタルには約16,000円ほどかかります。
持っておきたいアイテム
UberEatsで配達パートナーとして働く上でいくつか持っておいた方がいいアイテムがあります。働きたいと考えている方は参考にしてみてください。
モバイルバッテリー
UberEatsのアプリは位置情報を使っているためどうしても電池の消費が激しいです。そのためモバイルバッテリーはほぼ必須と言っていいアイテムです。
基本的には大容量のものをおすすめします。小さすぎると結局電池が足りないといった事態になる可能性もあるからです。
説明会の場所によってはモバイルバッテリーが配布される場所もあるようですが基本的にはもらえないものと考えておきましょう。
スマホホルダー
スマホホルダーがあったほうが地図の確認がしやすくなり効率的に配達することが出来ます。なくても問題はありませんができたら準備しておきましょう。
自転車やバイクに直接取り付けるものと腕に着けるタイプのものがありますが自分にあったものを使ってみてください。
モバイルバッテリーはほとんど必需品だから準備しておこう!
この他にもイヤホンやモバイルWi-Fiもできたら持っておいた方が便利だよ
配達できるエリアは?
2019年現在UberEatsの配達可能エリアは以下のようになっています。
- 東京
- 横浜
- 千葉
- 名古屋
- 埼玉
- 川崎
- 大阪
- 兵庫
- 京都
- 福岡
しかし、この地域の中に入っているからといってこの地域のすべてが配達可能エリアという訳ではありません。アプリで詳細な配達可能エリアが確認できるため、自分の活動エリアが配達可能エリアなのか実際に確認してみてください。
稼ぐコツは?
UberEatsで稼ぐコツがいくつか存在しますので紹介していきます。
ブーストの時に配達する
ブーストとは指定された時間やエリアで配達を完了すると報酬に倍率がかかる事です。1.3倍や1.5倍の時が多いですが、2倍以上になる時があるため見逃さないようにしましょう。
主にピークタイムである11~14時、17~21時にブーストになる事が多いです。
ブーストの時とそうでない時では報酬に大きな差が出てきますので意識していきましょう。
配達回数インセンティブ(クエスト)を狙う
ブーストの他にも通常の配達に加えて配達回数に応じてインセンティブが加算されることがあります。これをUberEatsではクエストと呼ぶ事が多いです。
クエストは常にあるわけではなく、以下のようなときに発生することが多いです。
- ランチ・ディナーのピークタイム
- 土日や祝日
- 雨などの悪天候
上記のタイミングではインセンティブが発生しやすいです。
しかし、ピークタイムや土日は大丈夫ですが悪天候の時はその分危険が伴います。必ず注意しながら仕事に取り組みましょう。
悪天候の時に配達するなら十分注意してね!
ロードバイクかバイクがおすすめ
UberEatsは配達して稼ぐ仕事なのでいかに動きやすいかが重要になってきます。
ロードバイクですと坂道や裏道なども通りやすく小回りが利きますし、バイクなら多少長い距離でも問題なく配達できます。
しかし、ママチャリなどの普通の自転車の場合どうしても体力的に厳しい面が出てきます。出来る限り配達はロードバイクかバイクで行いましょう。
結局どれくらい稼げるの?
UberEatsは完全歩合制となっているため、人や活動地域によって給料が大きく変わってきます。そのため一概にどれだけ稼げるとは言えないのですが、平均すると時給800~2000円程度です。
また、運がいいと1日で3万円以上稼ぐ事も可能です。しかしこれはボーナスや配達件数が多かった時のみだと考えてください。
基本的には時給は1000円前後、1日働くと1万円~2万円程度です。
UberEatsで稼ぐためには上記で紹介したブーストやクエストが重要になってきます。自分の活動地域に近い場所でブーストがかかりやすい場所で働くことや、オーダーをもらいやすい様に店の近くで待機するなど工夫していきましょう。
まずは働いてコツをつかんでいこう!
まとめ
UberEatsは新しい働き方として注目されているサービスです。
時間に縛られず働けますし休日や空いた時間の副業にも使えます。また。体を動かす仕事なので運動不足の解消にもつながります。
もしUberEatsに興味がある方はぜひ登録を検討してみてください。
UberEatsに登録する方はこちら!
UberEatsを利用してみたい方はこちら!

ここまで読んでくれてありがとー!
ぜひUberEatsを利用してみてね(*'▽')
AmazonがUberEatsに似たサービスであるAmazonFlexを開始しています。
興味がある方はこちらの記事も併せてお読みください。