「Steemit」とは?広告収益に頼らない新たなブログサービス!

ãsteemitãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

「steemit」というサービスをご存知でしょうか?

 

steemitはブロックチェーン技術を元にしたソーシャルメディアプラットフォームで、広告収益に依存せずに記事の収益化を目指しているプロジェクトです。

 

steemitでは良質な記事を書くことで多くの人から評価され、それが収益に繋がります。

 

以前このブログで紹介させてもらったALISもこのsteemitのプロジェクトを参考にして生まれました。

 

hukugyo-money.hatenablog.jp

 

 そのため構造自体はほとんど同じようになっていますので、ALISを使用したことがある方はイメージしやすいかもしれません。

 

そこで今回はsteemitの特徴や登録方法などについてまとめていきます。

 

ALISもこのsteemitを参考にして生まれたんだね!

 

広告収益に頼らない新たなブログサービスだね

 

 

 

 steemitとは?

ãsteemitãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

steemitとはSteemが運営するブロックチェーン技術が使われる記事投稿サービスです。

 

はてなブログやWordpressなど様々なブログが存在しますが、それらにブロックチェーン技術が加わったものと考えてもらえば問題ありません。

 

現在Webサービスやブログなどで収益を挙げる方法としては、グーグルアドセンスなどを使った「広告」がメインとなっています。

 

しかし、steemitでは記事を投稿したり、他人からいいねなどを通して評価されることで報酬としてSteemという仮想通貨がもらえます。

 

また、記事を投稿するだけでなく他人の記事に「いいね」をしたりコメントをすることでも報酬としてSteemを受け取ることができます。

 

このように記事の投稿者だけではなく、記事を読んで評価するユーザーにもインセンティブが配布されるため、投稿者と読者双方にメリットがあります。

 

広告で収益が発生するのは運営者のみですが、steemitでは読者にも報酬が配布されるため、さらに多くのユーザーが流入しやすい環境となっています。

 

また、Steemは外部の取引所に上場しているため、取引所を介してビットコインなどの他の仮想通貨と交換することもできますし、日本円に換えることも可能です。

 

投稿者と読者の両方が得するサービスなんだね!

 

 報酬のもらい方は?

f:id:yuuzimario14:20190416005359p:plain

steemitで報酬をもらう方法は大きく分けて以下の二つの方法が存在します。

 

  • 良質な記事を書く
  • 良質な記事に対して早くいいね、コメントなどで評価する

 

 この二つがメインとなっています。

 

しかし、後述しますがSP(Steem Power)という仮想通貨の所有量に基づいて「いいね」などのリアクションから得られる報酬の量が変動します。

 

このSPはSteemitの活動に基づいて少しづつ増えていきますので、まずは上記の二つだけ覚えておけば問題ないはずです。

 

steemitには3つの仮想通貨がある

steemitにはSTEEM、SP(Steem Power)、SBD(Steem Blockchain Dollars)という3つの仮想通貨が存在します。

それぞれの特徴を見ていきます。

STEEM

 steemit内で使われる基本の通貨です。

外部取引所で取引をすることができます。

また、後述するSPに交換することもできます。

SP(Steem Power)

SPはsteemit内専用の仮想通貨です。

上記でも説明したように、SPの保有量が多いほど記事への評価で得られる報酬が増加したり、利子を受け取ることができます。

 

Steemitを長期的に利用する場合はこのSPをいかに多くもっているかが重要になってくるでしょう。

 

SPからSTEEMに変換することもできますが、一週間ごとに1/13のSPまでしか交換することができません。つまり、すべてのSPをSTEEMに換金するためには3か月以上の時間がかかることになります。

 

これは、STEEMの発行上限額が決まっておらず、インフレしやすいためすぐにSTEEMに交換できないようにすることで、STEEMの価格の暴落を防ぐためと言われています。

SBD(Steem Blockchain Dollars)

SMDは1SMD=$1と固定されており、ドルの価値と連動している仮想通貨です。

SMDも外部取引所で取引することが可能となっていますので、法定通貨に換えることも可能です。

 

3種類も通貨が存在するんだね

 

慣れるまではちょっとややこしいかもね

 

 

 

 登録方法は?

まずはSteemitのホームページにアクセスしましょう。

 

 

f:id:yuuzimario14:20190716065249p:plain

 ホームページの「登録」をクリックしてください。

 

f:id:yuuzimario14:20190716065937p:plain

 

次に無料登録か有料登録かを選択できます。

 

無料登録では1~2週間かかりますが、有料登録ではすぐに登録することができます。

 

登録できるまでの期間が変わるだけですので、今回は無料登録のやり方について説明していきます。

 

「Sign up for free」をクリックしてください。

 

f:id:yuuzimario14:20190716070159p:plain

ユーザー名を入力してください。

 

注意点として、ユーザー名は登録後変更することができません。

 

本名が嫌な方はニックネームなどで登録しましょう。

 

メールアドレス登録

f:id:yuuzimario14:20190716070458p:plain

メールアドレスを入力して「Continue」をクリックしましょう。

 

入力したメールアドレスに下記のようなメールが届きます。

 

f:id:yuuzimario14:20190716070933p:plain

 

赤枠内のURLにアクセスすると下記の画面が表示されます。

 

f:id:yuuzimario14:20190716071420p:plain

問題なければ「continue」をクリックしましょう。

 

これでメールアドレスの登録は完了です。

 

電話番号の登録

メールアドレスの登録が完了したら下記画面に移行します。

f:id:yuuzimario14:20190716071758p:plain

japan(+81)を選択して電話番号を入力して「Continue」をクリックしましょう。

 

f:id:yuuzimario14:20190716072129p:plain

 

携帯に5桁の数字がSMSで届きますので、記載してあるコードを入力すれば登録申請は完了です

 

申請が通るとメールが届きますので、メールが届いたらチェックしましょう。

 

登録後の注意点

登録した際にパスワードが記載されたページにアクセスしますが、パスワードは一度紛失すると二度と再発行することはできません。

 

無料登録は電話番号一つにつきアカウント一つまでしかできませんので、複数の電話番号を持っていない限り有料で登録することになります。

 

私自身パスワードを保存するのを忘れてしまい有料で登録することになってしまいました。

 

他のサービスではパスワードは再発行できるところがほとんどですが、steemitは再発行できないので必ずメモを取るようにしましょう。

 

パスワードは絶対にメモを取っておこうね!

 

 まとめ

steemitは広告収入に頼らない新たな記事投稿サービスです。

海外ではsteemitの記事投稿のみで生活しているという方も存在しており、SPを貯めていけば受け取ることのできる報酬も増加します。

 

また、記事を書くのが苦手な方でも記事に対して「いいね」などを行うだけでも報酬はもらえますので、興味がある方はぜひsteemiを始めてみてください。

 

ここまで読んでくれてありがとー!

 

ぜひsteemitを使ってみてね(*'▽')