「minne」というサービスをご存知でしょうか?
minneでは自分のハンドメイド商品をアプリを使ってネット販売することが出来ます。
日本のハンドメイドマーケットの中では最大級の規模となっており、ハンドメイドの商品を作っている方の副業ととしては最適のサービスとなっています。
そこで今回はminnneの使い方や稼ぎ方などについてまとめていきます。
minneで副業をしたい人は参考にしてみてね!
minne(ミンネ)とは?
「minne(ミンネ)」とは自分で作ったファッション、雑貨、アクセサリー、食品などのハンドメイド作品を販売できるサービスです。
ハンドメイド初心者からプロの方まで様々なクリエイターが商品を出品しています。ハンドメイド作品のため世界に一つだけの作品として記念日や誕生日のプレゼントとしても人気です。
利用している年齢層は20~30代の方が多く女性のユーザーが多くなっています。アプリのダウンロード数は1000万ダウンロードを超えており、ハンドメイド作品で副業をしたい方には絶好のサービスといえます。
ハンドメイドが趣味の人にはおすすめの副業だね!
どれくらい稼げるの?
ミンネで稼いでる人の中には月に150万円以上もの売上を出している人も存在します。一度自分の作品を定期的に購入してくれるユーザーがついたら安定して利益を出していくことができます。
ミンネには気に入った商品やクリエイターをフォローする機能もついているため、自分の作品を気に入ってくれるユーザーを増やすことが安定した売上に繋がります。
まずは自分の作品を気に入ってもらうことが重要なんだね!
商品を売るコツは?
ミンネで商品を販売するためのコツをいくつか紹介していきます。商品が売れなくて悩んでいる方やこれから商品を販売していきたい方は参考にしてみてください。
商品写真を意識して撮る
ネットで商品を販売する際に商品写真はとても重要な要素の一つです。
ネットで販売する際は店舗で商品を買う訳ではないため実際のサイズ感や色合いなどが写真からでしか判断できません。
写真を撮る際には以下の二つのポイントが重要です。
- サイズ感が分かる写真を撮る
- 実際に使用している場面を撮る
サイズ感の分かる写真を撮ることは重要です。特にアクセサリーや小物を販売する際は実際に購入してみようと思ってもサイズ感がいまいちつかめない場合は購入しないというユーザーも多いです。
スマホやマグカップなどと並べて写真を撮ったり自分の手の平に乗せて撮るなど、一目でサイズ感がつかめる写真を撮るようにしましょう。
実際に使用している場面を撮影するのもポイントです。アクセサリーなどの場合実際に使っている場面の写真を撮ることで自分が着けた時のイメージもしやすくなります。
綺麗に撮ることも重要だけどサイズ感と実際に使用した時の写真を撮ることも意識しよう!
購入者の目線に立って写真を撮ることが重要だね
価格をリサーチして決める
価格を決める際は材料費や製作時間などから決めますが、その際は類似商品の相場をチェックすることも忘れないようにしましょう。
自分の中であいまいに価格を決めて販売しても適正価格になるとは限りません。まずは類似商品の価格をチェックしてミンネでの相場を理解してから適正価格をつけましょう。
相場を理解することが大事!
安くすればいいってわけでもないから注意してね
検索されやすい商品名にする
商品の名前は検索されやすい商品名にしましょう。
「おしゃれ ネックレス」などでは商品名からどのようなネックレスか想像することが難しいです。
「花モチーフ ネックレス」などの名前なら花をモチーフにしたネックレスを探している人から見つけやすくなります。
商品名からその商品の特徴などが伝わりやすい名前にすることを意識しましょう。
悪い例としては☆や♡などの特殊記号を商品名に入れる事です。検索された際に目立つかもしれませんがそもそも特殊文字は検索されません。
検索する時は「花 ピアス」「犬 ネックレス」など複数キーワードで検索されることが多いです。「ピアス」や「ネックレス」など一つのキーワードで検索している人より複数キーワードで検索している人の方が購入する可能性も高いと言われています。
購入者目線にたって名前を付ける事を意識しましょう。
自分が商品を検索する時のことを想像して名前を決めよう!
商品説明は詳細に書く
商品説明文も商品を売る際に重要なポイントの一つです。
商品説明に必ず入れておきたいものは以下の3つです。
- 商品の大きさ
- 材料
- 商品に込めた思い
商品の大きさ
商品の大きさを説明文で詳細に書いていきましょう。
服であればサイズや着丈、ネックレスなどであればチェーンの長さや石の大きさなどを書きましょう。自分でネットで商品を買う時に参考にするように、必ず購入者が気になる事の一つです。
材料
ネックレスなどを販売する際は材料もしっかりと書いておきましょう。
使う材料によっては金属アレルギーなどのアレルギー持ちの人は使えないためです。アクセサリーなどの身に着ける物を販売する際は必ず書くようにしましょう。
商品に込めた思い
ハンドメイド作品を購入する人は世界に一つしかないというオリジナリティに惹かれて購入している人が多いです。
また、商品に込めた思いから作者の人となりを理解することで購入者の共感にも繋がり購入してくれる可能性も上がってきます。
商品説明をしっかりと書くことで売れる可能性も大きく変わってくるはず!
売れている人を見本にする
売れている人は商品の魅力があるのは当然ですが商品説明や写真の撮り方などを工夫している人がほとんどです。
様々な工夫をしており一目見ただけで気になるような商品名をつけていたり、どのような場面で使えるか明確に示されている物も多いです。
商品が売れなくて悩んでいるときは自分のオリジナリティなどを入れて工夫することも重要ですが、まずは成功している人を見本にして参考にすることから始めましょう。
そこから自分の個性を加えていき自分だけのオリジナリティを入れていく事で売上も上がっていくはずです。
まずは成功している人を参考にしていこう!
SNSも利用する
ネットが普及するとともにTwitterやInstagramなどのSNSは商品を宣伝していくうえで必要不可欠なものとなっています。
minne内だけで商品を販売していては自分の商品を見てくれるユーザーの数には限りがあります。そこでSNSでも自分の作品を宣伝していく事で多くの人々の目に触れる機会が増えて購入してくれる可能性も高まります。
元からSNSを利用している人はそこでも宣伝していき、SNSをやっていないという人も出来る限りSNSを活用するようにしましょう。
TwitterやInstagramはやっておいた方がいいかも!
他のサービスにも出品しよう!
ハンドメイド作品を販売できる場所はミンネ以外にも様々あります。ミンネしか見ない人もいればミンネを一切使わないという人ももちろん存在します。
サービスによって客層や年齢層も異なり購入してくれる幅も広がるためミンネだけではなく他のサービスも併用していきましょう。
それではおすすめのサイトをいくつか紹介していきます。
BASE
BASEは無料でネットショップを開業できるサービスです。
様々なものが出品できますし決済なども便利なシステムが多いためこちらも使っていきましょう。
☟BASEを利用する方はこちら!
BASEについて詳しく知りたい方は以下の記事も併せてお読みください。
ココナラハンドメイド
ココナラハンドメイドもおすすめのサービスです。
ハンドメイド以外にも自分のスキルなどを販売できる「ココナラ」とは別のサービスとして扱われていますが、ハンドメイド作品以外にも販売できるためこちらも利用してみてください。
☟ココナラハンドメイドを利用する方はこちら!
Creema(クリーマ)
クリーマもミンネと並んで日本最大級のハンドメイド作品を販売できるアプリです。
ユーザーの数も多く多数の人の目に留まる可能性が高いためこちらも利用していきましょう。
まとめ
minneはハンドメイド作品を販売して副業をしたい方にはおすすめのサービスです。しかし、売れるにはある程度のコツも必要ですしミンネだけではユーザーにも限りが出てしまいます。
そのため、今回紹介したコツを意識しつつ多くのサービスと併用していきましょう。
ここまで読んでくれてありがとー!
ぜひミンネで副業を始めてみてね!(*'▽')